CD
ミッフィー胎教 -またにてぃ・りらっくす- ((CD-3))
おなかの赤ちゃんはママのおなかで聞いています。ママがリラックスすることが赤ちゃんにとってもうれしいのです。
発売元;キングレコード
演奏;レディース・オーケストラ・ジャパン
角聖子(ピアノ)ほか
発売年月;2004.03
ケースにわれあり
発売元;キングレコード
演奏;レディース・オーケストラ・ジャパン
角聖子(ピアノ)ほか
発売年月;2004.03
ケースにわれあり
魔女の宅急便 サントラ音楽集 ((CD-4))
スタジオジブリの人気アニメ、魔女の宅急便のサウンド・トラック。音楽はおなじみ、久石譲によるもの。映画で使用された楽曲を全て収録、ユーミンの「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」の両挿入歌も収録しています。
音楽;久石譲
歌;荒井由実
発売年月;2004.09
音楽;久石譲
歌;荒井由実
発売年月;2004.09
お父さん、お母さんの歌った童謡ベスト ((CD-5))
発売元;キングレコード
イラスト;毛利ひろみ
発売年月;2006.05
オール・ジャンルの2枚組ベスト選曲CDシリーズ、`キング・ツイン・ベスト・シリーズ`から「お父さん,お母さんの歌った童謡」編。「赤とんぼ」「故郷」他を収録。
発売元;キングレコード
イラスト;毛利ひろみ
発売年月;2006.05
いないいないばあっ! おひさまとダンス ((CD-6))
発売年月;2009.02
2008年度に放送された新曲全てを収録!!
ことちゃん・ワンワン・うーたんが歌う人気の曲がいっぱい!
ことちゃん・ワンワン・うーたんが歌う人気の曲がいっぱい!
発売年月;2009.02
いないいないばあっ! こんにちは!ったらラッタンタン ((CD-7))
発売年月;2008.02
NHK『いないいなばあっ!』の2007年度の歌を全部収録したアルバムが登場!子供達の大人気の曲ばかりを全20曲収録。
いないいないばあっ! ブーンブンブキューン! ((CD-8))
発売年月;2010.02
NHK教育TV『いないいないばあっ!』で2009年度に歌われた楽曲を収録したアルバム。ことちゃん・ワンワンの「ぐるぐるどっか~ん!」が初収録
泣きやまない赤ちゃんに ほーら、泣きやんだ! いっしょにねんね編 ~せかいのこもりうた~ ((CD-12))
「モーツァルトの子守歌」、「ララルー」、「わんわん物語より」など、好評の世界の子守歌集。
発売年月日;2007.02.01
出版社;ビクターエンタテイメント
発売年月日;2007.02.01
出版社;ビクターエンタテイメント
名人で聴くはじめての古典落語 茶の湯 ((CD-13))
高齢化社会といわれて久しいが、団塊の世代が定年を迎えはじめてますますその感じが強くなってきている。そんな中、セカンドライフなどという言葉が定着し定年後の生活をいかに有意義に過ごすかというのがひとつの流れにもなっている。この話は御隠居さんのセカンドライフの話である。この御隠居さん、稼業を息子にゆずり、のんびりと根岸という閑静な場所に一軒家を借りて風流三昧を楽しもうと思ったのだが、若い頃から仕事一筋の人。趣味などなく、まして風流な事には全く縁がない。そこで、手伝いの小僧さんと何か面白い趣味はないかと相談を始める。今なら近くのカルチャーセンターの中から適当に選ぶところだが、当時はもちろんそんなものはない。迷った挙句、この家に前に住んでいた人がやっていた“茶道”をやる事にする。ところが、道具だけは揃っているが肝心の茶の湯のやり方を二人共まるで知らない。そんな二人が考えだした茶の湯はとんでもないものだった。とんでもない茶の湯に無理矢理招待された長屋の連中。にわか風流人にほんろうされた周りの連中がとった対抗策とは?この“茶の湯”という落語のオチは、数あるオチの中でも傑作中の傑作と言われていて、このオチを言いたいが為にこの落語を演じたがる落語家もいる程。四代目の金馬という人は物知りで知られていて、その落語もまた子供からお年寄りまでわかるように明快な口調で演出も細かいところまで気を配っている。ラジオの時代に落語を日本全国に広めた功労者でもある。
落語家;三代目 三遊亭金馬
発売年月日;2005.07.06
落語家;三代目 三遊亭金馬
発売年月日;2005.07.06
名人で聴くはじめての古典落語 饅頭こわい ((CD-14))
落語をよく知らない人でもこの“饅頭怖い”という言葉の意味をなんとなく知っている人は多いはずである。職場の上司や年長者がたまに“このへんで冷えたビールが怖いネ”とか“熱いコーヒーが怖くなったな”などと言っているのを聞いた事があるだろう。“怖い”というのは“好きだ”とか“欲しい”というような意味で使うのであるが、そのルーツがこの落語なのだ。町内の若い連中が集まって“好きなモノと嫌いなモノ”をテーマに世間話を始める。お互い“何が嫌いか?どんな動物や虫が苦手か?”という話題で大いに盛り上がってくると、話の腰を折るように“怖いモンなんかないゾ!”と言い出す奴がいる。どんな集団でも必ず一人はいる“はみ出し者”である。むかついた他の連中がその男に本当に怖いモノはないのか?と聞き出すと“実は饅頭が怖い”。そこで皆はその男を懲らしめようと饅頭を買ってきてその男の寝ている枕元に置くのだが、饅頭が怖いはずのその男は意外な行動に出る・・・。落語の中には起伏に富んだストーリー展開で人情の機微を描いた人情話もあれば、町内の若者達の世間話だけで成立してしまう“饅頭怖い”のような滑稽話もある。その両方をこなす志ん生という人は正に落語の申し子みたいな人でもっとも落語家らしい落語家と言われた。ちなみに志ん生が怖がっていたのは借金取りではないかと言われる。その証拠に、借金取りから逃げる為に芸名を前座名の朝太から志ん生まで十六回も改名した改名最高記録を持っている。
落語家;五代目 古今亭志ん生
発売年月日;2005.07.06
落語家;五代目 古今亭志ん生
発売年月日;2005.07.06
歌舞伎早わかりベスト ((CD-15))
オール・ジャンルの2枚組ベスト選曲CDシリーズ、`キング・ツイン・ベスト・シリーズ`から「歌舞伎早わかり」編。「<義太夫>野崎村の段~段切れ~」「<清元>神田祭」他を収録。
出版社;キングレコード
発売年月日;2004.05.08
出版社;キングレコード
発売年月日;2004.05.08
古今亭志ん生で聴く江戸落語 与太郎と甚兵衛 新品 ((CD-16))
「大工調べ」は1957年、「火焔太鼓」は1959年の録音。どちらも倒れる前の、いい時期の音源だ。軽みと、潔のよさと、冷たさを併せ持つのが江戸っ子。それが、志ん生の凄味の素。「大工調べ」を通しで演じているあたりに、この時期の充実ぶりがうかがえる。
落語家;五代目 古今亭志ん生
出版社;キングレコード
発売年月日;2006.07.05
落語家;五代目 古今亭志ん生
出版社;キングレコード
発売年月日;2006.07.05
こどものハレルヤ Vol.1 新品 ((CD-17))
子供たちの明るい賛美の歌声に、元気がわいてきます。「愛・あい・アイ」「このままの姿で」「主は私の元気の素」他、全18曲収録。
出版社;東芝EMI
発売年月日;1996
出版社;東芝EMI
発売年月日;1996
- 1
新しく入荷した本
-
'THE SCRAP' 懐かしの一九八〇年代
C$2.50 -
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
C$5.50 -
バァバよ大志をいだけ
C$3.50 -
1Q84 Book1<4月-6月>, Book2<7月-9月>, Book3<10月-12月>
C$18.00 -
愛人(ラマン)
C$4.00 -
スプートニクの恋人
C$6.00 -
レキシントンの幽霊
C$5.00 -
遠い太鼓
C$4.00 -
海辺のカフカ 上・下
C$12.00 -
ノルウェイの森 ㊤・㊦
C$8.00 -
だから英語は面白い 話し上手はユーモアから
C$3.00 -
マーフィーの法則 現代アメリカの知性
C$4.00 -
アメリカ人ならだれでも知っている 英語フレーズ4000
C$8.00 -
英語は女を変える 同時通訳者が見たコミュニケーションの不思議
C$3.50 -
愛を伝える5つの方法
C$4.00